儚い誓い

時間と宇宙空間は、未だにその境界が発見されていない。

ビッグバン説によれば宇宙が誕生したその瞬間から、宇宙空間は膨張し続けているとされるが、ビッグバンも仮説であることに変わりはなく、ビッグバン以前の存在の有無を説明できていない。

ビッグバンは今のところの人智において数値上、説明し易い仮説であるに過ぎず、言い換えれば人智の及ばない遠い現象の考察であって、宇宙の際も人間によって境界を確認することは不可能であろうと思う。

時間という概念も同様で、その始まりも終わりも我々には確認不可能である。我々は常に現象の動きの中にあって、あらゆる事象は固定することが出来ない。一日を24時間とした時間の概念はあくまでも人間の社会生活の便宜上、有用であるだけで、当然ながら植物や野生動物に時間の概念の認識は必要とされない。その意味で全ての個々の生命はそれぞれの有限の時間の中で、言ってみれば与えられる運命を全うする。

僕自身は現在、特に健康状態に問題があるわけではないので、医者にもかかっておらず、従って与えられた運命の尽きる日がいつ頃なのかは誰からも知らされていない。だからと言って僕の人生に無限の時間が与えられているわけではなく、単に頭が悪いので、あとどのくらいの日数で僕の命が尽きるのかを具体的にイメージできていないだけである。

仮に自分が病に侵されて余命を宣告されたなら、少なくともそれ以降、与えられる限られた時間を有効に過ごしたいと思うに違いない。自分にとって今、しなければならない大切なことに時間を使いたいと考えずにはいられないだろう。

医者に余命宣告されなくとも自身の体調に敏感な人であれば、自ずから自分に与えられた時間がおよそどのくらいなのかをイメージできる場合もあるかも知れない。例えば野生動物の場合、多くは自分の命の限界を自覚するのではないだろうか。野生動物が命や死という概念そのものを認識しているかどうかは知らないが、仲間や家族、捕食する側とされる側との立場や経験から、肉体はいつか尽きて戻らないことは知っているはずで、それが自分の身にも降りかかるだろうことを本能的には直覚できるだろうと思える。人間が死に対峙したときに感じる切なさも、きっと多くの野生動物は我々同様に感じていると僕は秘かに信じている。

僕はそろそろ50歳を迎えるが、幸運にも今のところ健康面に大きな問題も無く、頭も良くないとあって、自分に与えられた残りの時間をほとんど意識せずに日々を過ごしている。毎日どれほどくだらない時間を過ごしているかを考えると、時折、自分に嫌気が差して、金輪際もう時間を浪費しないぞ、と心に誓うのだが、僕の場合、内なる誓いは忘却も近い。今度こそきっぱり、という気持ちをあらゆるものに定期的に抱いては、忘却を繰り返す始末である。

与えられた時間を無駄なく、どんな瞬間ですらも望むように有意義に活用できたとして、その結果、一体どんな未来が待ち受けているのだろうかと想像してみると、おそらくどんな人よりも断然に多くの時間を有効活用できるわけだから、上手くいけばほとんどの人が到達できないような高みに到達することだって可能かも知れない。どんな生き方であっても、人生に無駄なことは何ひとつない、ということを耳にしたりもするが、その云わんとするのは、今のあなた自身があるのはこれまでの全ての経験があってこそ、という理屈だ。それまで過ぎていった時間の全てが今のあなた自身とあなたを取り巻く環境を形成しているというのは至極当然な話で、過ぎていった膨大な時間の内には無為に過ごした時間もそれなりに含まれているに違いはない。それらの浪費した時間も含めて我々は今という時点に至ったのである。浪費してしまった時間を有意義に活用できていたならば、今の自分が憧れるようなより上質な自分になっていたかも知れない。結局は“もしも”という限定付きの空想に過ぎないのだが、そうだとしても“人生に無駄はない”という言説自体にも何かしらの自家撞着を含んでいるように思えなくもない。

僕らは一人ひとり与えられた有限性と日々戦っている。有限だから焦るのであり、成し遂げたいと挑み、諦め、葛藤する。逆説的ではあるが、もしも一人ひとりにとって流れが有限でなければ、人類史における重要な仕事はなされなかったかも知れない。余命を宣告されて初めて見える世界があるだろうことも、無限と有限に対する我々の対し方の根本的な違いである。

もしも仮に人生におけるミッションがパズルの組み立てのような単純なものであったなら、とにかく間違わずに素早く的確に一つまた一つとピースを組み合わせていくことが望まれる生き方だ。ピースの数が多ければ多いほど、人生における功績は大きくなり、完成したときの充実感もより大きなものとなるであろう。その人生に目的があったとすれば、このミッションの場合ならきっと間違いなくパズルの完成がそれだ。しかし皮肉にも誰一人、自身の寿命を予知できるものはない。だからパズルの組み立て完了と人生の終焉を同じタイミングで得ることはどうしたって保証されない。

もしもパズルを未完成のまま本人が息絶えてしまったならば、そのパズルがどんなに広大で価値の高いものであっても、机の上に手付かずで残されたピースに対して、彼は役割を与えられなかったことになる。有限の時間を生きるというのは、自分でケリをつけられない何かしらの負債を確実に背負うことでもある。

しかしながら人生はただ単にパズルのピースを与えられるような単純なものではない。生きることの本来の姿を考えれば、ミッションは食べるものを見付けて命の限り食い繋ぐことが誰にとっても第一に優先されることで、つまりは衣食住の確保である。もしもたった一人で無人島に立たされたならば、衣食住が確保できるライフサイクルを組み立てることが何より重要だろう。しかしそこでは自分の人生に役割を見出すのはきっと難しいと思う。どんな役割を自分に与えようともどのみち空虚に感じずにはいられないだろうからだ。その意味で人生における役割は他者との関係性によって見出されるものと考えられる。自分の能力をしっかり自覚したうえで社会のニーズを読み取れば、自ずと自身の人生に何かしらの役割を見出せるはずだ。人生におけるミッションは誰かに与えてもらうのではなく、自ら探すか、さもなくば創出するかである、というのは正しいが、あくまでも社会の中の自分、というのが結局はカギになるのではないだろうか。

人生におけるミッションとはその意味で、自分一人で達成する手柄ではない。目的を与えてくれるのも、インスピレーションを与えてくれるのも、価値に尺度を持たせるのも、全ては自分以外の他者である。何かを成し遂げようと注力するのは、須らく他者との協働作業である。

無駄な事物は確かに実存している。無駄と言う意外に説明しようのない状況や物事が確かにある。地上の多くの存在は実際に自分にとって無意味かも知れないのだが、さりとて無駄と言い切れるほど浅薄なのかどうかは分からない。意味をつけたがる我々にとって、つけるにふさわしい意味が思いつかないだけなのかも知れない。これは倫理の話ではなく、あらゆる存在の奥行きそのものを言っている。世界は広いだけでなく、想像を絶する重厚さも秘めている。それでもなお、自分にとっては無駄な事物がどうしたって存在している。

僕らはこの途轍もなく広く重厚な世界のなかで、極めて小さく、短く、限られた命を、這いつくばって大変な思いをしながら生きている主人公であるのは間違いない。だからこそ辻褄の合う意味を人生に探しつつ、無駄でない時間を過ごしていたいといつも願っている。ただし、物事にケリがつくかどうかは必ずしも自分次第ではない、ということは忘れてはならない。