動物としてのヒト 2:言語能力をつかさどる脳

我々が言語を使えるのは、我々の脳に言語を使うために特化した部位が存在するからで、その部位のうち、特によく知られているのは、ブローカ野とウェルニッケ野である。

そして、現代人が持つ言語能力のうちでさらに特徴的なのものに、識字と筆記、つまり文字の使用がある。

言語を文字として筆記し、さらには、赤の他人がそれを読むことが出来、かつ内容を理解することが出来る。

こうして言葉は時空を超える。

 

情報伝達の手段において、これほど際立った特徴を有する能力であるから、言語を使うヒトは生物として唯一無二と特別視されてきたのも一理はある。

ただし、現在我々が日常的に使っているような言語に至るまでには、様々なステップを経なければならなかったはずだ。

パソコンのソフトと同じように、アップデートを何度となく繰り返して、今の水準に至ったものと考えられる。

ここでお話したいのは、文字にまつわる識字と筆記である。

時空を超えるコミュニケーション能力の源泉である。

識字と筆記の能力はしかし、宇宙年齢的な視点においてはまだまだ生まれたての赤ん坊である。

ヒトは長いあいだ、文字の無い、言伝えに頼った言語能力で過ごしてきた。

日本の最古の文書である古事記は、記憶力に優れていたとされる稗田阿礼(ひえだのあれ)の話し言葉を、太安万侶(おおのやすまろ)が文字を当てて筆記し、完成したものである。

当時は日本語の仮名が発明されていなかったために、全て音読漢字の当て字で書かれた。つまり、漢字の音を当てただけの記述で、漢字それぞれの文字の意味は、話の内容と関係がなく、後年、古事記の原本の記述内容を完全に理解するのはほとんど不可能になってしまっていた。

現代読まれている古事記は、江戸時代になってから本居宣長によって口語訳されたものに多くを頼っているのだそうだが、書かれた当初と全く同じ意味内容で訳されているのかは、実際のところ確証することが出来ない。

話が逸れてしまったが、生物の進化は緩やかなものだから、ある日を境に突然ヒトが誕生したわけではない。歴史学的にはおよそ人類の祖先の誕生が700万年前、そしてホモサピエンスの誕生がおよそ20万年と言われる。一方、文字の誕生は一万年にも満たないと考えられている。

つまり、現代人が使っているような文字を併用した言語の歴史は浅い。我々が考えているほど、ヒトはこの地上で他の生物とかけ離れている特別な存在というよりは、むしろ、他の生物たちと共生共存してきた長い長い歴史を背負っているのである。

当たり前すぎる話だ。

昨今の大都市をはじめとする人工的な世界を見慣れてしまうと、ヒトの祖先が、あるいは“我々”が歩んできた歴史を省みることが実はなかなか難しい。

ヒトと他の生物たちとを隔てることのない、あらゆる生物がこの地上で共生共存してきた歴史のことである。

 

大都市のような人工的な社会では、空や、そこを移動する鳥たち以外の、眼に映るほとんどあらゆるものはヒトが拵えたものである。そこに野生動物が住まう空間は無い。小さな小さな昆虫ですら、そこに存在してはいけないかのごとくに忌み嫌われる場合すらある。地球の生命やその歴史を実感させる存在が実に見えにくいのだ。

これほど便利でこれほど豊かで、余程のことがないかぎりは実に安定した日常を送れる大都市を、人類は長い年月の末に築き上げた。意図的ではなかったかもしれないが、結果的には自然の動植物がおおらかに生きられる空間は、そこから無くなってしまっていた。

 

現代社会からは想像もつかないような原始的な生活を長い間続けてきた我々の祖先が、文字の無い言語を使ってこの地上に暮らしていた頃、彼らの知的レベルは現代人の足元にも及ばない程、低いものだったろうか。

いや、そんなことはないはずだ。

知的水準も、感受性も、今と変わらないか、場合によっては現代人以上のレベルだったかもしれない。

 

文化や文明の発展における一万年は、大きな変革を可能にする時間枠だが、生物の種の進化にとっての一万年は、有るのか無いのか分からないくらいの短い時間枠だ。

ここで生まれてくる疑問は、当時のヒトの脳におけるブローカ野とウェルニッケ野の、脳内における作業内容、役割分担が何であったのか、ということである。

ホモサピエンスの誕生がおよそ20万年前とされているが、もちろんその当時の彼らの脳内には、すでにブローカ野とウェルニッケ野に当たる部位はあった筈で、現代人が識字と筆記の能力に充てている部分は、元々は何かほかの作業のために割り充てられていた筈なのだ。

先述した通り、文字が無かった時代では、第三者に伝えるべきこと、将来に託すべき教訓は、俚諺俗諺として残すより他なかっただろう。

狩猟や、植物の果実や種子の採集をして生活していた頃にだって、後世に伝えなければならない生活のノウハウや、道徳の規律だってあったに違いない。

農耕や家畜飼育に至っては尚更、多岐にわたる方法やコツを次世代に伝授しなければならなかった筈なのだから。

俚諺俗諺は生活の知恵であり、ヒトが地上に生き残るための重要な生存戦略であった筈だ。

記憶力の優れた人は、村では特別扱いされていたことだろう。

たとえば、栽培植物の播種時期は、その土地の季節、ならびに天候と、当然ながら深い関係にある。

しかも、植物の種は通常、丸一年もすれば発芽率はすこぶる悪くなる。

つまり栽培植物は常に、毎年の播種時期と、発芽から収穫までの手入れ方法の、完全なる知識の伝授が必要不可欠なのである。

文字の無い世界で、人々は言伝えのみで、それらの方法技術を後世に伝え続けてきたのだ。

毎年巡る季節を間違わないために利用されたのが、天体運行の観察から導き出されたその周期運動である。

太陽と月、そして天球の動き、それらの周期運動が一日をつかさどり、さらには一ヶ月を、そして一年の周期をつかさどることをわれらの祖先は発見した。

太陽の南中高度や、天球を覆う無数の星々の動きを、根気よく丁寧に観察することで季節を把握することに成功したのだ